シンプルな暮らしを目指す │ ナチュラルインテリア好きの主婦のブログ

シンプルな暮らしを目指し、何事も楽しむことをモットーに
ナチュラルに、心豊かに過ごす日々を綴っています。
50代から始める「シンプルで豊かな暮らし」にリニューアル

カテゴリ: 引っ越し

こんにちは。

シンプルな暮らしを目指す、なおです。

50歳過ぎたら、
朝晩の急な冷え込みに弱くなり、
掛け布団も変えて、
敷毛布を出しました。

猫がしれ~っと布団に潜り込んできて、
寝ています。

超かわいい
IMG_3946



まだまだ更新頻度が低いこのブログですが、
ずっと休んでいたのは、

実は自分の時間に余裕が持てなかったんです。

その理由は、
両親が営んでいた店を閉店することになり、

それにともない、
長年住んでいた実家が引っ越し。

店舗兼住宅。

引っ越し&片付けだけじゃなく、
同時進行で店の手続きもあって、
そりゃもう大変でした。

30年間続けてきた思い入れのある店
親戚の人も手伝いに来てくれましたが、
母と二人でやることが多くて、
懐かしむ間もなく、
ただただ片付け。

笑えるくらい、物がありすぎ。
4188141_s
(イメージ的にはこんな感じby写真AC)

タンス、食器棚、キッチン戸棚や押し入れ、
あと倉庫から出てきた
あらゆるも食器や衣類もろもろ。

ガラクタと言ってもいい

粗品や進物などでもらった布団や毛布。

なんか黄ばんでる

ほとんど使ってないんですよね。

包装紙さえ開けてないのもありました

母曰く、
「いつか使うと思って・・・」

今使っているものがダメになったら、
新しいのをおろそう、って思ったのか、

それとも忘れていたのか・・・

昔の人はいいように言えば、
物を大切にするってことなんだろうけど、
使ってからこそ意味があるんじゃないかな。

引っ越し先で使う?
と聞いたところ、

「今使ってるのでいい」

とのことで、

新品の食器や毛布は、
リサイクルに出したり、
ボランティア団体に寄付しました。

あとは
「今までありがとう」の気持ちと一緒に
自治体のごみの日に出しました。

もったいないけど仕方ない。


「いつか使う」

だろうと思ってとっといたもの。

それは結局使わない。

実家の片付けは、
ほとんど断捨離でした。

店は店で、
備蓄があったから、
想像よりも時間がかかりました。

ホント、
体力も気力も全力で使い、
へとへとになりました。

実家の片付け&断捨離

実家の引っ越しで気づいたこと①

実家の片付けや断捨離は、
一気にやるもんじゃない!

そして、
「いつか使う」と思っているもの。
そのいつかは永遠にこないぞ!

実家だけでなく、
自分の家の中も、
即座に見直し!!




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...77
    このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

シンプルな暮らしを目指している
なおです。

引っ越ししてから約2カ月半。

順調に片付けも終わって、
実家だいぶも慣れてきました。

裏庭の家庭菜園も順調。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

先日、
お義母さんの希望で、
1階和室、つまりお義母さんの寝室の畳を、
全面取り替えました。

歩くと凹む部分もあったので、
今後の転倒防止のためでもあります。

和室は8畳。

最近のはやりの琉球畳にしたら?
(縁なしの正方形の畳)
なんてオシャレに決めようとしたら、
1枚15000円
普通の1畳サイズは長方形だけど、
正方形である琉球畳は、
2枚で1畳分となるため、
8畳だと16枚になり、
予算オーバー

なので
普通のい草の畳にさせてもらいました。

家具移動も畳屋さんがやってくれたので、
すごく助かりました。
DSC_0522

家具の下に敷いてある、黒い棒みたいなもの。

これを動かすだけで、
軽~く家具が動いてた

家具すべ~るっていうもの?

これあったら、
模様替えなんて楽々できそう。

欲しい

と思いながら、
畳屋さんの様子をみてました。

午前中サイズを測ってくれたら、
夕方には仕上がる即日完成で、
よかったです。

縁も無地にしようかと思ってたら、
柄が入ってるほうが汚れが目立ちにくいから、
と、
同系色で少し模様が入ったものにしたら、
いい感じでした。



DSC_0525


DSC_0526

い草のいい香りが、
家の中に広がってます。

新しいものって、
気持ちがいい

旦那はそうそうと
寝っ転がってましたけどね


今まで団地住まいだったから、
初めて畳の張替えをしたんですが、

知識も常識も知らずで、
ほんとは梅雨時期は、
新しいい草は水分を吸収し、
湿気でカビが発生しやすいので、
要注意らしいです。

ただ万が一カビが出たら、
絶対水拭きはNG

クーラーの除湿をつけ、
とにかく湿気を除き、
晴れの日に窓を開け、
通気を良くして、
畳を乾かす。

そうすると、
カビは乾いて粉になるので、
掃除機で吸い取るか、
乾いたぞうきんで拭き取ればOK。

また、畳を取り換えた際、
拭かないといけないのですが、
その作業もやってきてくれてて、

おまけに、
畳のお手入れ法まで伝授してくれて、
とても感じのいい、
職人気質の畳屋のご主人。

おかげさまで、
少し敷居と段差があったのが、
新しく畳を入れ替えたおかげで、
段差もなくなり、
一つ転倒防止ができました。

いい畳をありがとうございました。

にほんブログ村テーマ
リフォーム、増築、改築


にほんブログ村テーマ
WEB内覧会<和室>


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
にほんブログ村

目指せシンプルライフ!




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...77
    このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

シンプルな暮らしを目指している
なおです。

20年住んだ団地。

明け渡しの日、
三女と一緒に、
最後の片付けして、
係の人を待ってました。


ダイニング


何にもない家。

がら~んとした部屋みて、
「こんなに広かったんやな~」
「今までどれだけ荷物置いてたん」
「片付けしなさすぎ」
と三女が言ってました。

確かに物は多すぎました。

そのため、
掃除も行き届いてなくて、
あっちこっち傷みも激しく、
団地特有の湿気に、
壁がカビにやられてめくれてました。

また食器棚をどかしたら、
「ぎゃ~」と声が出るほど。
相当、カビ胞子が飛んでたなと思います。

公営団地でも、
退去するときには、
修繕費として、
お金を支払うようになってます。

敷金から引いてくれると思ったら、
明け渡し日にチェックして、
現金払い。

ふすまや壁紙、
結構なお値段取られるみたいだから、
必死で汚れを落とし、
はがれた壁紙をボンドで補修。

それでも20年間浸み込んでたものは、
なかなかとれるものではありません。

キッチン②

キッチンの戸棚の戸は、
外して押し入れの天袋に保管してたら、
見事にカビにやられてたんで、
余ってた壁紙を貼りました。
見栄えはよくなったかな。

和室真ん中


子供部屋にしてた部屋は、
絨毯を引いてベットを置いていたんで、
畳にシミがついてました。

ゴシゴシこすったら、
イ草がボロボロ取れてきたんで、
これ以上は諦めました。

旦那の部屋だった、北側の和室。

ここが一番ひどかったです。

日当たりが悪かったせいか、
お見せできないほどのカビ、
たばこのヤニで黄色に変色。
よくここで寝てたなと。

それを感じ取ったのか、
実家に帰ってきてから、
部屋でタバコを吸わずに、
外で吸うようになってます(笑)


もうここまでしかできん、
というところまで、
時間ぎりぎり頑張りました。

それで約束の時間になって、
係の人が来て家にはいってくるなり、
「あ、壁紙とかのカビは、
もう団地特有の消耗なんで仕方ありませんから」

と言って、
ふすまと畳だけチェックしてました。

「え?必死で補修したのに」と思いながらも、
少し安心。

やはり子供部屋の畳は張替、
ふすまの破れと汚れが3か所あって、
その修理代、
あと、
お風呂のガス釜は、
基本取り外す前提らしく、
だけど私たちではできない処理なんで、
撤去費用代、

すべて合わせて
約15000円になりました。

正直、もっと必要だと思ってたんで、
ありがたかったです。

入居時に支払った敷金は、
全額返ってくる予定ですが、
振り込みは2か月先になるそうな。

まあ、県営住宅なんで、
手続きに時間がかかるのでしょう。

でも待ちますよ。はい。

係の人に鍵を返して、
「それではこれで明け渡し完了です」
「私がカギを閉めて帰ります」

あ~ほんとにさよならなんだね。
20年住んでたこの家。
次女と三女は産まれて帰ってきた家。


キッチン

今までありがとう。
お世話になりました。

その2日後、
郵便の転送を忘れてたから、
ポストを見に行ったら、
ガムテープを貼られてました。

そりゃ、そうだわね。

これからは、
お墓参りに行くときに、
前を通るので、
団地がなくならない限り、
見ることはできます。

古い団地だったけど、
満室だったんです。

また次の新しい人が入って、
いい家になりますように。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
にほんブログ村

目指せシンプルライフ!




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...77
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ