シンプルな暮らしを目指す │ ナチュラルインテリア好きの主婦のブログ

シンプルな暮らしを目指し、何事も楽しむことをモットーに
ナチュラルに、心豊かに過ごす日々を綴っています。
50代から始める「シンプルで豊かな暮らし」にリニューアル

カテゴリ:シンプルな暮らし > ┣断捨離

こんにちは。

シンプルな暮らしを目指している
なおです。

先日の燃えるごみの日の前日。

「これ捨てといて!」と、
大きなゴミ袋を一袋、玄関に置いた旦那。

どしたん?と聞いたら、
「もう着ない服、全部捨てた」と言うのです。

「え??そんなことできたん?」と、
思わず口から出そうになったけど、
飲みこみました(笑)

旦那は自分の服は、
いつまでも持っておきたいタイプ。

サイズが合わない。
色褪せてる。
デザインが古臭い。
もう何年も着てないシャツ。
小・中・高のサッカー部のユニフォーム。

などなど・・・

何年も袖を通してないものでも、
「いつか着る」と言って、
断捨離できない人なのです。

なのに、急に片づけ、
断捨離するって、 
何か心境の変化か??
怪しい??(笑)

でも、そうやって少しでも、
着ない服、要らないって思った、
衣類を処分してくれる気になったことは、
凄く嬉しいことです。
 
押入れやタンスに空間ができたし、
気持的にも余裕が生まれたことに期待し、
嫌味が減ればなお嬉し
 
後は、肩パットバリバリ、
バブリ~な、
ダブルのスーツに気付いて、
処分してくれたら、
押入れ、めっちゃキレイになる!!
(笑)

7908048f320346cc775236e803606d03

にほんブログ村テーマ
スッキリさせた場所・もの

にほんブログ村テーマ
ガラクタ捨てれば自分が見える?


 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

素敵団地インテリア情報満載♪
↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログ 団地・アパートインテリアへ

目指せシンプルライフ!




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... 
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...77
    このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

シンプルな暮らしを目指している
なおです。

先日、春を思わせるほど、
温かい日中だったのに、
 
今日は強風が吹き、
また寒さが逆戻り。

この気温差だけでも、
体調崩しますよね。

比較的暖かい日でも、
日が暮れると、
気温も下がってきます。

我が家でも、
南に向いてる部屋は暖かいのに、
北側の部屋は、吐く息が白くなるほど、
温度差が激しいです。
 
その外気との気温差もあり、
結露がひどく、
湿気も半端ありません。

ほんとすっきり風通しのいい部屋にしたいし、
できるだけ物を置きたくないのに、

唯一、この部屋に邪魔なもの1つ。

それは新婚当初買った
カリモクロッキングチェア。

勝手に家具リストに入ってて、
家に発送してくれて、
初めて知ったという
^_^;

ロッキングチェアに座り、
パイプでも加え、
優雅な暮らしに憧れてたの?

20140822-1
(http://www.rafuju.jp/mag/article/id1973.php)

そんなん、ありえんし(笑)

まあ、それでも、
子供たちが小さい頃は、
座ってゆするとすぐ寝たので重宝したけど、

今、何に使ってるかって、
旦那の服置き場になってるんです。

ジャージ、スウェット、
重ねに重ねてた上に、

仕事から帰ってきて、
荷物をそこに置く。

洋服はタンスに、
いれるものではないですか?


それにこのチェアがなければ、
スムーズに押入れ開け閉めができるし、

外に出ている山登りリュックサックも、
釣り道具も、
ぜんぶ収まり切るのです!!!

結婚して20年。

ロッキングチェアとしての役目は
2年くらいでしょうか。

あとの18年は、
旦那の洋服置き。

そんな旦那のわがままな扱いに、

私にどうか座ってください。
とロッキングチェアの心の叫びが、
聞こえてきそうな。


活用してくれる方に、
お譲りした方が、
チェアも喜んでくれると思うのですが、
なかなか旦那を説得するもの、
一苦労。

「要るものはいる」

と一言言い放った後、

「何度も同じこと言わせるな」

?????
今我が家に必要のないもの、

第1位、
旦那の威嚇ともとれる言葉と、
ロッキングチェア。



にほんブログ村テーマ

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

素敵団地インテリア情報満載♪
↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログ 団地・アパートインテリアへ

目指せシンプルライフ!




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...77
    このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

シンプルな暮らしを目指している
なおです。

我が家のタオル事情。

58543632e2c15d9d1b492aca88ef0c5c_s


洗面所と前にお風呂場があり、
そこが脱衣所となってるため、
バスタオルやタオル類は、
2つ重ねて、1番上は、
コンタクト用品やスキンケアを置き、
残り3段に、
まとめて収納していて、
一番下に洗剤ストックを入れてます。

子供たちが小さい頃は、
お風呂上りは、
フェイスタオルで十分ふき取れたのですが、
大きくなるにつれ、
バスタオルを使うようになりました。

ですが、我が家には、
バスタオルが7枚しかありません。

その理由①
 
「バスタオルの収納が狭いので、
予備として置いておく場所がない」

バスタオルは分厚いから、
結構なスペースとります。

小さくたたむと、
今度は取り出しにくかったりするので、
我が家では7枚が限度。

それ以上押し込むと、
誰かが無理やりとることで、
一緒に入れてたバスタオルを、
ばらまくことになります。

ばらまいたバスタオルは、
誰も片づけては、
くれません

ほんとクセ悪い人たち。

だからできるだけ、
嫌なめんどくさいことを避けるために、
スムーズは出し入れを優先!

☆☆☆

理由その② 
「湿気が凄いので、すぐ湿る」

ジメ~としたバスタオルは、
せっかく気持ちよかった、
お風呂上りのテンション、
下げちゃいます。

だから、カラっと乾いたタオルがいい。

とはいえ、
天気が悪い時は、
乾きがイマイチ。

だからコインランドリー乾燥します。

そんな手間をかけてまでも、
7枚にこだわるのは、
取り出しやすく、
片付けやすい、
ちょうどいい枚数だからです。

それ以上になると、
ギュウギュウ詰めになるし、
湿気を感じるといった、
ストレスになるし、

これ以上枚数減らすと、
「バスタオルがない~」って、
足りない状態になります。

我が家にとって、
ちょうどいい適度な枚数なのです。

いくらキレイに並べててても、
見た目コンパクトにしてても、

いざ使うって時、
使いづらくてイライラすると、
キレイに収納した意味がありません。

最近、このバスタオル以外にも、
スーパーの袋、
いつも全部三角折して残してたけど、
すごい量になって、
キッチンの片隅で邪魔になってきたから、
1/3くらい捨てちゃった。

食器棚のところにかけてたから、
いつも足にぶつかったり、
扉が開けにくかったんですね。

量が減ったら、全然楽勝。
スムーズに扉開けられる♪

暮らしの中で、
ストレスに感じたら、
省いたり、捨てること、
ちょっと勇気がいる時もあるけれど、

イライラしたときこそが、
捨て時かもしれません。

ブログ村テーマ
捨てる。

ブログ村テーマ
断捨離&片づけの工夫



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

素敵団地インテリア情報満載♪
↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログ 団地・アパートインテリアへ

目指せシンプルライフ!




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...77
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ