シンプルな暮らしを目指す │ ナチュラルインテリア好きの主婦のブログ

シンプルな暮らしを目指し、何事も楽しむことをモットーに
ナチュラルに、心豊かに過ごす日々を綴っています。
50代から始める「シンプルで豊かな暮らし」にリニューアル

タグ:断捨離

こんにちは。

シンプルな暮らしを目指す、なおです。

50歳過ぎたら、
朝晩の急な冷え込みに弱くなり、
掛け布団も変えて、
敷毛布を出しました。

猫がしれ~っと布団に潜り込んできて、
寝ています。

超かわいい
IMG_3946



まだまだ更新頻度が低いこのブログですが、
ずっと休んでいたのは、

実は自分の時間に余裕が持てなかったんです。

その理由は、
両親が営んでいた店を閉店することになり、

それにともない、
長年住んでいた実家が引っ越し。

店舗兼住宅。

引っ越し&片付けだけじゃなく、
同時進行で店の手続きもあって、
そりゃもう大変でした。

30年間続けてきた思い入れのある店
親戚の人も手伝いに来てくれましたが、
母と二人でやることが多くて、
懐かしむ間もなく、
ただただ片付け。

笑えるくらい、物がありすぎ。
4188141_s
(イメージ的にはこんな感じby写真AC)

タンス、食器棚、キッチン戸棚や押し入れ、
あと倉庫から出てきた
あらゆるも食器や衣類もろもろ。

ガラクタと言ってもいい

粗品や進物などでもらった布団や毛布。

なんか黄ばんでる

ほとんど使ってないんですよね。

包装紙さえ開けてないのもありました

母曰く、
「いつか使うと思って・・・」

今使っているものがダメになったら、
新しいのをおろそう、って思ったのか、

それとも忘れていたのか・・・

昔の人はいいように言えば、
物を大切にするってことなんだろうけど、
使ってからこそ意味があるんじゃないかな。

引っ越し先で使う?
と聞いたところ、

「今使ってるのでいい」

とのことで、

新品の食器や毛布は、
リサイクルに出したり、
ボランティア団体に寄付しました。

あとは
「今までありがとう」の気持ちと一緒に
自治体のごみの日に出しました。

もったいないけど仕方ない。


「いつか使う」

だろうと思ってとっといたもの。

それは結局使わない。

実家の片付けは、
ほとんど断捨離でした。

店は店で、
備蓄があったから、
想像よりも時間がかかりました。

ホント、
体力も気力も全力で使い、
へとへとになりました。

実家の片付け&断捨離

実家の引っ越しで気づいたこと①

実家の片付けや断捨離は、
一気にやるもんじゃない!

そして、
「いつか使う」と思っているもの。
そのいつかは永遠にこないぞ!

実家だけでなく、
自分の家の中も、
即座に見直し!!




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...77
    このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

シンプルな暮らしを目指している
なおです。

旦那の実家へ引っ越し話
【第2弾】
まずは断捨離の巻

第1弾はこちら。

7908048f320346cc775236e803606d03


1回目は、
新婚同時住んでたマンションから、
団地へ、それから20年。

今回、実家への引っ越しで2回目ですが、
長年住んだところからの引っ越しの大変さ。

そこで思った、
引っ越しの際の断捨離の極意
まとめてみました。

その1・現状のまま持ち出さない

当然のことなんですが、
引っ越しをするということは、
今家にあるものを全部運び出し、
新しいところに運び入れること。

やみくもに、すべて段ボールに詰め込み、
そのまま持っていくなんて、
これ、絶対だめ!!!

いくら広い家に引っ越す場合でも、
いるもの、いらないもの、
ちゃんとわけて、

多少なりとも、
断捨離して運ぶべき。


その2・奥から出てきたものは即断捨離

引っ越しの時くらいでないと、
奥にしまい込んであるもの、
出しません。

奥から出てきたってことは、
ずっと使ってなかったんです。

「あ、こんなのあった!」
「また使うかも?」

って、

何年もしまい込んでいて、
なくても今まで過ごせたんだから、
これから先も、
絶対と言っていいほど、
使うことはありません。

勢いよく断捨離。

その3・迷うくらいなら要らないもの

それから断捨離しようか、
と迷うものも出てきます。

いったん「保留」という形でおいてても、
我が家の場合、
実家で広げて片付けるとき、
結局、いらんわ~ってなって、
処分しました。

即座に「必要」と思ったもの以外、
断捨離、決定。

その4・もったいない精神も捨てる

20年も住んでいたし、
1階だったし、
団地特有の湿気のためか、
見えないところのカビ発生がひどかった。

家具をのけて驚きました。


そのカビにやられ、
家具類も断捨離したものもあります。

ねじ穴がカビにやられ、
ダブルベットが解体できず、
無理やりねじって組み直しできず、
粗大ごみ行。

高かった・・・
なんて言ってられずです。

下駄箱も底が抜けかけてました。

その5・小物の断捨離

小さいからといっても、
数が多かったら、
それだけ容量が増えます。

結局、少ない収納スペースを
占領するだけ。

①タッパー式保存容器
(余った食材入れるため
→結局食べきって残さない)

②押し入れ収納ケース
(押し入れが少ないため、入りきらない)

③解体した収納棚の木材
(壁や棚のDIYに使用するかも?
→結局サイズ合わずで使わない)

④VHSのビデオテープ
(ビデオデッキも使えないし、
カビでテープが破損)

⑤手提げ紙バック
(何か入れて持っていく
→2,3個あれば十分)

⑥取扱説明書
(故障などの時に見る
→スマホで調べる)

その6・思い出の品

子供の成長記録とか、
写真、アルバムって、
結構かさばります。

この際、思い切って処分。

①アルバムに貼ってない写真
(アルバムに貼らずにいたら、
カビでひっついて取れない)

②子供たちの幼少期の絵や作文など
(大切だけど、3人分の量は相当あるから、
思い出深いのだけ残し、
後は写真に撮ったりした)

③年賀状
最新年度の分と、
写真年賀状だけ残し

かなりの量、断捨離しました。

④結婚記念日ごとに灯をともしてね的な、
結婚披露宴の時のキャンドル

押し入れにに眠っていたのは予想外(笑)
今まで一度も灯はともされませんでした。

という具合に、
ここぞとばかり、
勢いよく断捨離しました。

ゴミ袋の山と、
大量の粗大ごみをみて、
いや~20年間住んだ証と言えば、
納得できるかもしれませんけど、
よく、これだけのもの、
詰め込んでたなと思いました。

大掃除とか、片付ける、の、
レベルではなく、
この引っ越しは、
いい機会でした。

あと、
断捨離してて気づいたこと。
もう一つ。

あちこちの場所で手を付けるのはダメ。

今日はキッチンと決めて、
そこが完全に物がなくなるまでやりきること。

でないと、
全部そこにあるものを出すので、
場所場所で物が散らかり放題になります。

それから、
断捨離したものは、
一か所にまとめておくこと。


必要な物と一緒においてたら、
ごみと間違えて処分しかねませんから。

引っ越しの際は、
まずは断捨離。

持っていくものを減らすってこともありますが、
今まで使わなかったもの、
引っ越し先でも使いません。

とりあえずと書いて、
詰め込んだダンボール中身は、
きっとずっと開けることはないでしょう。

段ボールが増えるだけ。

引っ越し先での片付けの手間のことも考えると、
先に住んでいたところの断捨離は、
絶対やっておくべきことだと思います。

それと、
物を入れて運んで、
引っ越し先で開いた段ボールは、
出して片付けしたら、
即、その場で解体し、
小さくたたんで縛っておく。


そうしないと、
段ボールのごみが増えるし、
そのままだと積み上げて、
また一緒ですから。

後でしようの「後」は、
いつまで待っても来ないんで、
一連の流れ的な感じで、
意識しておいた方がいいです。

断捨離って、
勢いと思いっ切りをもってやると、
やったあとの解放感は、
気持ちいいです。

断捨離のコツ、
ほかにもどうぞ。


捨てる。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

目指せシンプルライフ!





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...77
    このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

シンプルな暮らしを目指している
なおです。

先日の燃えるごみの日の前日。

「これ捨てといて!」と、
大きなゴミ袋を一袋、玄関に置いた旦那。

どしたん?と聞いたら、
「もう着ない服、全部捨てた」と言うのです。

「え??そんなことできたん?」と、
思わず口から出そうになったけど、
飲みこみました(笑)

旦那は自分の服は、
いつまでも持っておきたいタイプ。

サイズが合わない。
色褪せてる。
デザインが古臭い。
もう何年も着てないシャツ。
小・中・高のサッカー部のユニフォーム。

などなど・・・

何年も袖を通してないものでも、
「いつか着る」と言って、
断捨離できない人なのです。

なのに、急に片づけ、
断捨離するって、 
何か心境の変化か??
怪しい??(笑)

でも、そうやって少しでも、
着ない服、要らないって思った、
衣類を処分してくれる気になったことは、
凄く嬉しいことです。
 
押入れやタンスに空間ができたし、
気持的にも余裕が生まれたことに期待し、
嫌味が減ればなお嬉し
 
後は、肩パットバリバリ、
バブリ~な、
ダブルのスーツに気付いて、
処分してくれたら、
押入れ、めっちゃキレイになる!!
(笑)

7908048f320346cc775236e803606d03

にほんブログ村テーマ
スッキリさせた場所・もの

にほんブログ村テーマ
ガラクタ捨てれば自分が見える?


 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

素敵団地インテリア情報満載♪
↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログ 団地・アパートインテリアへ

目指せシンプルライフ!




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger... 
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...77
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ